スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
学校と個人情報問題
ごぶさたしておりましてスミマセン。
このブログをはじめたころからは比較にならないほどツイッターでPTAの話題がもりあがっていて、よく「学校の個人情報漏えい」が問題にされています。
もちろん、児童生徒の名簿などを学校がそのまんまPTAに渡してしまうことは問題です。なかには、住所電話番号までセットで流しているとんでもない学校もまだあるようで。
ただ、あまりにも告発ぶりが行き過ぎかな…? と感じることもあるので、今日はそれをちょっと書き留めておきます(もちろん個人の感想)。
学校が個人情報をPTAに横流しすることの問題点は、自動加入を可能にして「PTA活動は公で規定された学校保護者の義務」と思わせる作用(印象効果)を持つこと、この点ひとつだと私は思っているんですね。
そういう意味では、「諸悪の根源」ともいえるし、それさえやめさせればPTAは入会の意思確認をせざるを得なくなるという意味で、「徹底的に攻めても良いポイント」かもしれません。
しかしながら、こんなこと言うと色んな方面からひどく怒られそうではあるのですが…。
例えば役所や警察なんかが興味本位の赤の他人に個人情報教えちゃったりなんかはもちろん論外ではあるのだけれど、学校の先生が児童生徒の保護者に「同じクラスにだれがいるか」を教えてしまうことが「犯罪行為にもひとしい」というのは言い過ぎかなとおもうんです。
個人情報うんぬんは大人の世界の規定の話で、こどもの世界というのはまた全然ちがうふうにひろがっていて。
大人が好む好まざるにかかわらず、こどもは仲間を求めるものだし、地域の中でこどもが顔を通せるといったらいいのかな、大人で言ったら「人脈」がつくれるようにあるていど親が耕しといてやる、というのも必要なことだと思っています。
だから、私という個人にとってはぶっちゃけあまり好もしくないなぁというお友だちでも御家庭でも、こどもにとって世界が広がるものならできるだけシャットアウトはしないように気をつけています。
結果的に、家の住所や電話番号が相手方に知られてなにか被害になったとしても、それは残念ではあるけど「教えないでつきあいを断てば良かった」と思うかというとそれは思わない。反発をまねくような言い方ではあるのだけど、こどもが家庭にいる以上、個人情報の厳重管理なんてとうてい無理ですもん。
当然、学校だから情報フルオープンでいい、わけではないですね。
他人に教えてほしくない家庭の事情とかはあるし、なかには氏名すら教えてほしくない人もいるので、リクエストに反して不必要に先生がそういうのを言いふらしたりするのはもちろん絶対やめてほしいわけなのですが。
個人情報が厳密に管理された世界では、こどもの育ちを見守ることがなかなかしんどいし、ましてや任意団体でものすご厳しいこと言うのも、実情として難しいよなぁ…と。
私もPTAではないですがこども関係の任意団体運営にかかわったこともあるし、仕事でも無関係ではないから、「個人情報管理の難しさ」はよくわかるつもり。
ようは、善意を悪意に転用するシステムがあかんわけですね。
同じ学校の子の住所や電話番号がわかったからといって、役員ひきうけさせたくて集団で訪問するなんてのは、基本的に人として失礼きわまりないわけですからね。
そんなふうに人間を走らせる団体活動とはいったいなんなのか、どうしてそうなったのか。
その原因究明ルートのひとつとして「学校の個人情報管理が違法」という指摘は有りにしても、じゃあそこを厳密運用にすればこどもらは幸せに近付くのか? と言われれば、私はあまり自信を持って「Yes!」とは言えないっす。
このブログをはじめたころからは比較にならないほどツイッターでPTAの話題がもりあがっていて、よく「学校の個人情報漏えい」が問題にされています。
もちろん、児童生徒の名簿などを学校がそのまんまPTAに渡してしまうことは問題です。なかには、住所電話番号までセットで流しているとんでもない学校もまだあるようで。
ただ、あまりにも告発ぶりが行き過ぎかな…? と感じることもあるので、今日はそれをちょっと書き留めておきます(もちろん個人の感想)。
学校が個人情報をPTAに横流しすることの問題点は、自動加入を可能にして「PTA活動は公で規定された学校保護者の義務」と思わせる作用(印象効果)を持つこと、この点ひとつだと私は思っているんですね。
そういう意味では、「諸悪の根源」ともいえるし、それさえやめさせればPTAは入会の意思確認をせざるを得なくなるという意味で、「徹底的に攻めても良いポイント」かもしれません。
しかしながら、こんなこと言うと色んな方面からひどく怒られそうではあるのですが…。
例えば役所や警察なんかが興味本位の赤の他人に個人情報教えちゃったりなんかはもちろん論外ではあるのだけれど、学校の先生が児童生徒の保護者に「同じクラスにだれがいるか」を教えてしまうことが「犯罪行為にもひとしい」というのは言い過ぎかなとおもうんです。
個人情報うんぬんは大人の世界の規定の話で、こどもの世界というのはまた全然ちがうふうにひろがっていて。
大人が好む好まざるにかかわらず、こどもは仲間を求めるものだし、地域の中でこどもが顔を通せるといったらいいのかな、大人で言ったら「人脈」がつくれるようにあるていど親が耕しといてやる、というのも必要なことだと思っています。
だから、私という個人にとってはぶっちゃけあまり好もしくないなぁというお友だちでも御家庭でも、こどもにとって世界が広がるものならできるだけシャットアウトはしないように気をつけています。
結果的に、家の住所や電話番号が相手方に知られてなにか被害になったとしても、それは残念ではあるけど「教えないでつきあいを断てば良かった」と思うかというとそれは思わない。反発をまねくような言い方ではあるのだけど、こどもが家庭にいる以上、個人情報の厳重管理なんてとうてい無理ですもん。
当然、学校だから情報フルオープンでいい、わけではないですね。
他人に教えてほしくない家庭の事情とかはあるし、なかには氏名すら教えてほしくない人もいるので、リクエストに反して不必要に先生がそういうのを言いふらしたりするのはもちろん絶対やめてほしいわけなのですが。
個人情報が厳密に管理された世界では、こどもの育ちを見守ることがなかなかしんどいし、ましてや任意団体でものすご厳しいこと言うのも、実情として難しいよなぁ…と。
私もPTAではないですがこども関係の任意団体運営にかかわったこともあるし、仕事でも無関係ではないから、「個人情報管理の難しさ」はよくわかるつもり。
ようは、善意を悪意に転用するシステムがあかんわけですね。
同じ学校の子の住所や電話番号がわかったからといって、役員ひきうけさせたくて集団で訪問するなんてのは、基本的に人として失礼きわまりないわけですからね。
そんなふうに人間を走らせる団体活動とはいったいなんなのか、どうしてそうなったのか。
その原因究明ルートのひとつとして「学校の個人情報管理が違法」という指摘は有りにしても、じゃあそこを厳密運用にすればこどもらは幸せに近付くのか? と言われれば、私はあまり自信を持って「Yes!」とは言えないっす。
コメント
ガーラさん、コメントありがとうございます。
運営状態の良いPTAでも、悪いPTAでも、本来は「子どもの幸せ」を願っていたはずなので、その気持ちは信じたいですよね。
そして運営面の問題を指摘するにしても、子どもの幸せにとってどうなのか、という観点は置き去りにならないようにしたいと思っています。
まあこういうことを言うと、「子どもが喜んでるお祭りなのに、やってもやらなくてもいいなんてどういうことか。大人は多少は我慢しろ」というような論調が必ず出てくるわけですが、そういうことではないんですよねー。理解していただくのはなかなか遠いですが。
運営状態の良いPTAでも、悪いPTAでも、本来は「子どもの幸せ」を願っていたはずなので、その気持ちは信じたいですよね。
そして運営面の問題を指摘するにしても、子どもの幸せにとってどうなのか、という観点は置き去りにならないようにしたいと思っています。
まあこういうことを言うと、「子どもが喜んでるお祭りなのに、やってもやらなくてもいいなんてどういうことか。大人は多少は我慢しろ」というような論調が必ず出てくるわけですが、そういうことではないんですよねー。理解していただくのはなかなか遠いですが。
なるほどね~さすがぶきゃこさん。
まあ、ちょっと前までPTAと戦う武器がこれくらいしかなかったからかもしれませんが、法律運用にはちょっとしたのりしろ?みたいな部分が必要ですよね。
まあ、ちょっと前までPTAと戦う武器がこれくらいしかなかったからかもしれませんが、法律運用にはちょっとしたのりしろ?みたいな部分が必要ですよね。
はい、法律は人が幸せになるためにあるものなので、法律を守るために人が生きているわけではないですからね。
「個人情報を守れ」で子どもが生活しづらくなってもしょうがないです。
PTAの違法行為がなぜ指摘されるかといえば、それで被害が発生しているからなわけです。別に「違法行為はイケマセン!」という世直し隊をやりたいわけではない。
その被害を過小評価する人たち(別にいいじゃねえか組)が「本当にイヤだ」と思っている人たちの気持ちを汲めない・汲むつもりがない(何故なら自分という個人にとってはそこまでの被害と思えないから)ことが、PTA問題の核心のところなんでしょうね。PTA問題は「PTAが法律を守らない問題」ではないんですよね厳密に言うと。
「個人情報を守れ」で子どもが生活しづらくなってもしょうがないです。
PTAの違法行為がなぜ指摘されるかといえば、それで被害が発生しているからなわけです。別に「違法行為はイケマセン!」という世直し隊をやりたいわけではない。
その被害を過小評価する人たち(別にいいじゃねえか組)が「本当にイヤだ」と思っている人たちの気持ちを汲めない・汲むつもりがない(何故なら自分という個人にとってはそこまでの被害と思えないから)ことが、PTA問題の核心のところなんでしょうね。PTA問題は「PTAが法律を守らない問題」ではないんですよね厳密に言うと。
う~~ん深い。
おっしゃるとおりですね。
最近、非加入のひとがぼつぼつ出てきたようでYAHOOニュースで見たのですが、非加入を告げたら、なんと入学式でもらったコサージュ代をPTAから請求されて面食らったという話がありました。こうなるともう法律?を持ち出して、誰がいつ、どんな契約をしたというのだ?このoshiuri! と言いたくなっちゃいますねー。
しかし、入学式でコサージュをくばるPTAがあるのですね。うちは「名札ケース」でした(笑)。
おっしゃるとおりですね。
最近、非加入のひとがぼつぼつ出てきたようでYAHOOニュースで見たのですが、非加入を告げたら、なんと入学式でもらったコサージュ代をPTAから請求されて面食らったという話がありました。こうなるともう法律?を持ち出して、誰がいつ、どんな契約をしたというのだ?このoshiuri! と言いたくなっちゃいますねー。
しかし、入学式でコサージュをくばるPTAがあるのですね。うちは「名札ケース」でした(笑)。
ありがとうございます。
生徒のコサージュって卒業式は一般的ですが、入学式ではあまりないですね。あってもリボンくらいかな?
うちの中学でも校章が「PTAからの入学祝い」という仕切りだったらしく代金を請求され、その文面も高圧的なものだったので当然険悪になりました。そのあと、そういうトラブルが続いたのかわかりませんけれど、学校で一括購入となりましたね。学校生活の必要経費部分をよこどりして「祝い」を称されてもね…と思います。そんなムリしなくても、「入学したのにPTAから何にももらえない!失礼なPTAだ!」なんてならないから心配ないのに笑
生徒のコサージュって卒業式は一般的ですが、入学式ではあまりないですね。あってもリボンくらいかな?
うちの中学でも校章が「PTAからの入学祝い」という仕切りだったらしく代金を請求され、その文面も高圧的なものだったので当然険悪になりました。そのあと、そういうトラブルが続いたのかわかりませんけれど、学校で一括購入となりましたね。学校生活の必要経費部分をよこどりして「祝い」を称されてもね…と思います。そんなムリしなくても、「入学したのにPTAから何にももらえない!失礼なPTAだ!」なんてならないから心配ないのに笑
こんにちは!(ツイッターでは毎度こんにちはですが( ̄▽ ̄;))
私も学校→PTAの個人情報の横流しを早くに指摘した人間として
昨今の指摘はいきすぎかなぁ~と思っています。
特に子供の名前だけの「クラス名簿」を
PTAの目に触れさせるな(入学式受付とかね)といわれると
もはや学校運営が困難な状況かと…。
目の敵にしたい気持ちもわからんではないのですが
その指摘をすることでいい方向に向かうとは
思えないものもあって、困惑しておりますデス。